サウンドオブミュージック
たやすく手に入るぜ たとえばそのPCで
先々週ちらっと
ジャズフェスに行って、スペインを聴いてからしばらく
iTunesやYouTubeでそればっかり試聴(視聴)してしまいました
便利な世の中になったもんですねえ・・・
いろんなアレンジ、編成があって、シンプルにクラシックギターのデュオなんかもかっこいいなあとか思ったり・・・
一度聴くと頭から離れないメロディってありますよね
それがダルマ薬局だったり微妙なアイドルだったりすると鬱陶しいことこの上ないのですが
ここ数日、ずっと頭の中を流れているのがこれ
ボロディンの
ダッタン人の踊り (ボロディン反応のボロディンさんだそうです)
いきなり全然違うジャンルですみません
イングリッシュホルンの柔らかい音色と、異国の香りがしつつ郷愁を誘う旋律にぐっと来ます
こっちはオケのみバージョン 小澤征爾指揮 ベルリンフィル演奏
こっちの方が好きだ(●´ω`●)
ええと、なぜいきなりこんな曲が出てきたかと言いますと
NHKの
名曲探偵アマデウスという番組を見たからです
平日の朝8時台、BSハイビジョンで週替わり?でこれとか、
迷宮美術館をやっていてよく見るんです
あ、何で平日のそんな時間にテレビを見ているのか、というツッコミはなしで^^;(学生ですから!)
いまいち本放送の時間が分からないので見逃すこともよくあるんですがたまに録画もします
西洋の音楽とか美術とかって、ただ見たり聞いたりするだけでもまあ楽しめるけど
きちんと理解するには理論だったり、その人、国、時代の歴史や背景を知らないと分からないので
こういう番組はすごくおもしろくて好きです (別にNHKの回し者じゃないですよ!!)
その点のだめもすごく勉強になりますよねえ
のだめについて書き始めると止まらなくなるのでやめておきますが・・・
(いよいよクライマックス!で、もうすぐ連載終わっちゃいそうで寂しいです)
秋の夜長に、YouTubeやTVでお手軽芸術鑑賞もいいですよ
でも、やっぱり生に触れるに超したことはないですよね!?
来週末は
せんくらですよー!!!
毎年都合が悪かったり、思い出した頃にはめぼしい公演のチケットは売り切れていたりと運が悪くて(?)
今年も案の定、都合が悪くて行けそうにないです><
いまいち盛り上がりに欠けるこのイベント
ジャズフェスみたいにアマチュアも公募してもっと大々的にやればいいのに・・・
クラシックだってストリートでやったらステキじゃないかと思うんだけどなあ・・・
関連記事