草泥馬

めそ

2009年03月22日 19:23

前の記事で"草泥馬"の動画を載せたら「中国語のネットスラングだ」というコメントをいただき
気になったのでググってみたのですが。。。
2ちゃんねるの記事
ソースのNew York Timesの記事:A Dirty Pun Tweaks China’s Online Censors

こんな意味があるとは知らずに暢気なことを書いてしまって、お恥ずかしい限りです
ちなみに08憲章というのは2008年に出た、共産党の独裁を糾弾し、自由や人権を求める中国のネット上の書き込みです
詳しくは、日経ビジネスオンライン『ネットは中国式民主主義を生むか?』というコラム
6回目9回目10回目を読むと分かりやすいかと思います
(今年の2月には"09上書"というのも出たそうな・・・)
会員登録が必要ですが、無料で見ることができます
ネット上が全て監視されているなんて嘘みたいだけど本当のことなんですね
北京に行ったときに試しに天安門事件を検索してみたら、結果が全然出てこなかったし。。。
画像検索の結果についてはこんな記事もありました
らばQ:中国版Google「天安門」の検索結果が海外で話題に、外国人たちのコメントは…
Digg - Google Censorship


中国つながりでもう一つ・・・
去年のチベット騒乱のあとずっとチベットの様子がどうなったか全然分からなくて気になっていたのですが
2008年10月時点での動画がありました
チベット・ラサの2008年10月 「監視される街」


お経の書いてある5色の旗がはためくさまはとてもきれいでしたが
中国旗の赤一色に変わってしまっています・・・
お寺も人気がないし、消えた僧侶たちはどこへ行ってしまったんでしょうか?

たまに海外からもアクセスがあるようなので英語版も

Tibet Under Oppression - October 2008




世の中には中国嫌いの人もたくさんいるみたいですけど
私にとっては中国は好きな国の一つだし(トイレは超汚いけど)、歴史とか文化とか尊敬する部分もたくさんあります
身近な国なので動向が気になっているのですが、近いうちに民主化は訪れるんでしょうか!?




※追記 チベットでまた騒乱があったそうです
チベット僧侶ら数百人が暴動=警察が6人逮捕-中国青海省 ―時事通信
チベット自治州、僧侶百人らが警察署襲撃 暴動収まらず ―朝日新聞
Chinese police beating Tibetan monks.

関連記事