スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年03月22日

草泥馬

前の記事で"草泥馬"の動画を載せたら「中国語のネットスラングだ」というコメントをいただき
気になったのでググってみたのですが。。。
○2ちゃんねるの記事
○ソースのNew York Timesの記事:A Dirty Pun Tweaks China’s Online Censors

こんな意味があるとは知らずに暢気なことを書いてしまって、お恥ずかしい限りです
ちなみに08憲章というのは2008年に出た、共産党の独裁を糾弾し、自由や人権を求める中国のネット上の書き込みです
詳しくは、日経ビジネスオンライン『ネットは中国式民主主義を生むか?』というコラム
6回目9回目10回目を読むと分かりやすいかと思います
(今年の2月には"09上書"というのも出たそうな・・・)
会員登録が必要ですが、無料で見ることができます
ネット上が全て監視されているなんて嘘みたいだけど本当のことなんですね
北京に行ったときに試しに天安門事件を検索してみたら、結果が全然出てこなかったし。。。
画像検索の結果についてはこんな記事もありました
○らばQ:中国版Google「天安門」の検索結果が海外で話題に、外国人たちのコメントは…
○Digg - Google Censorship


中国つながりでもう一つ・・・
去年のチベット騒乱のあとずっとチベットの様子がどうなったか全然分からなくて気になっていたのですが
2008年10月時点での動画がありました  続きを読む


Posted by めそ at 19:23Comments(2)traveling