スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年10月25日

インドネシア2

到着した17日はインドネシアの独立記念日、翌18日はnational holiday
それで病院とか保健所とかどこも閉まっているのでスラムに案内してもらえることになりました
てかさ、ふつうは日程決めるときに祝祭日を考慮しますよね(A´・ω・)
でも、現地の人に案内してもらわなければスラムなんて行けないし
スラムを見たことで自分の研究テーマが絞れたので結果的にはすごく良かったと思います

本当は観光のところだけ書こうとも思ったんですが
スラムを見る機会ってそうそうないし面白いと思うので写真と簡単な説明だけ
きれいな写真を期待していた人には申し訳ないです(´・ω・`人)icon10






























これは売るための水を詰めているところです
ジャカルタの地下水には海水が含まれるので飲用にはできないらしく
スラムには水道もないので飲用、食事用、食器洗い用に使うそうです





















ここがスラムの入り口です
奥に見える白い建物はショッピングセンターの立体駐車場だそうです
こんな都会の真ん中のきれいな建物のすぐ裏にスラムがあるっていうのもちょっとびっくりです









落ちたら間違いなく破傷風になりそうな水たまり…
ものすごく悪臭を放っていました
ごみ収集のシステムがないのでそこらじゅうにポイポイ捨ててしまうようです
こういう密集したところで鳥を飼っているから
一度病気が(鳥インフルとか)発生するとあっという間に広がってしまうそうです

そうそう、日本のニュースでは全然見なくなりましたが
鳥インフルは相変わらずあちこちで発生していて死者もいっぱい発生しているようです
普通に観光していて感染することはないだろうけど
アジアの国に行かれる方は気に留めておいた方がいいかもしれません






















家並み
まあ汚いっちゃ汚いけど、のどかな風景ですよねicon25
スラムというとバラックのもっとボロボロな家を想像していたんですが
予想以上に立派できれいでした
ほとんどの家に電気がひかれていて(盗電ですが・・・)
テレビや冷蔵庫のある家も結構ありました
ここの人たちはどちらかというとお金をケチるために甘んじて(寧ろ積極的に?)スラムで暮らしているようです
こんなに家が並んでいるけど、本当は住んではいけない場所で
電気(公的には)や水道がないのはそのためなのです

















洗濯するおばあさんたち
手足の感じを見るとおっさんにしか見えないですが、れっきとした女性でした
井戸水は洗濯やトイレ、水浴び用に使います
下水道がないため、汚水は側溝や道のくぼんだ所にたまり
小蠅やら蚊やらが大発生です
その蚊がデング流行の原因になったりします





























実はこの家々、線路のすぐわきに建っていたりします
これは廃線ですが、別の場所では今でも電車が走っている線路で
こういう状態のところもありました


















線路上をトロッコを押してきた人がいて
何かと思って聞いてみたら氷を飲食店に売りに行くところだそうです
ちゃんと飲用水で作ってはいるけど、こういう状況をみるとやっぱり・・・
途上国では生水だけじゃなくて氷にも気をつけなければいけない
という理由がものすごくよくわかります

















にゃんこ
タイでは犬をたくさん見ました
インドネシアには猫がいっぱいいた気がします
こないだから猫の写真ばっかり載せているけど
実は私、猫は全然好きじゃないというか怖いというか…
断然犬派です▽・ェ・▽ノ""
でも動物って可愛いですよね(●´ω`●)
それに猫なら狂犬病の心配もないし!!















ジャカルタの露天泡風呂


なわけないです!!
川です!!
ジャカルタには下水道もなければ下水処理システムもなく
ぜーんぶ川に垂れ流しでこのありさまですどくろ

しかも左の橋を渡っている人、よーく見ると



鼻を押さえてる!!

よっぽど臭いんでしょうか…

さらにこの川、今にも氾濫しそうな水量ですが
というか実際あちこちであふれていましたが
南半球のインドネシアでは8月は乾季icon01
なんでこんなに水が・・・あっ!!

右奥の方、見えるでしょうか?
ごみが溜まって詰まっているのです
もちろんそれだけが原因ではないようですが、汚いにもほどがある!!
こんな川の中で、気持ち良さそうにすいーっと泳いでいるおじさんもいましたΣ(-`Д´-;)
インドネシアに河童がいないとならば、あれは間違いなく人間でしたよ・・・

※ちなみに、この川はスラムじゃなくて普通に街なかを流れている川です



続きます
次回は写真がないかも・・・  


Posted by めそ at 23:49Comments(4)traveling

2008年10月19日

インドネシア1

お待たせしました!
ようやくインドネシアの記事を・・・と、その前に
今度のテンプレの説明
スペインのアルハンブラ宮殿の中庭の噴水・・・
だったと思います(4年前の写真なので、記憶がちょっとあやふやicon10
イスラム建築ってきれいですよね~icon12
ちょっと変なところや使いづらいところがあるかもしれませんが
これ以上はどうにもできないのでそこは勘弁してくださいm(_ _)m

8月17日
高速バスで、早朝に成田到着
飛行機に乗ってる間中ずっと教授の隣という事態は何としても避けたかったので
二人で(私ともう一人の学生)先にチェックインを済ましておこうという計画でしたが
予想に反して教授は一人で先にチェックインを済ましていた模様
とりあえず一安心(*´∀`*)y─┛~~~。o.゚
何しろ台北乗換えの香港経由、時差の分を差し引いても12時間の長丁場です
ずっと隣に教授がいるなんて((((((((;゜Д゜))))))))ガクガクブルブル

夜になってジャカルタに到着
入国審査をしてスムーズに入国できるはずでしたが
ここで 最高に笑えた 最悪の危機的事件発生!!
教 授 が 入 国 で き な い !?
インドネシアに入国するにはビザが必要で、入国審査の手前でビザを買うのですが
パスポートがスタンプでいっぱいで、ビザが貼れるページが残ってなかったんですね
ビザが必要な国へ行くときはパスポートの残ページ数も要チェック!!
皆さんも海外へ行く際は、教授と同じ轍を踏まぬよう気を付けてくださいね~┐(・c_・`) ┌
どうしようかと思ったけど先に出て待ってるように言われたので
二人で「教授が入国できなくてもそれはそれで構わないよね」などと話しながら
心配で痛む胃を抑えながら待つこと小一時間
ようやく教授が出てきて、ホテルに着いたのはもう10時過ぎ(´Д`;)/ヽァ・・・
しかもこれからミーティングって、もう勘弁してよ~icon11

続きます!!


============================(切り取り線)=============================



わざわざ写真のためにテンプレ変えたのに、ここまでで1枚も写真なしorz
せっかくなので、アルハンブラの写真の中から取っておきの3枚を貼っておきますね音符



次回からは、いっぱい写真が出てくると思うのでお楽しみに~ヾ(*´ω`)ノ`*:;,。・♪  


Posted by めそ at 15:27Comments(3)traveling

2008年10月16日

ヽ(=´▽`=)ノ

秋也がやってた血液型ゲノム
面白そうなんでやってみました
結果

計算高いB型
自己中心的な性格をしています。

あははー 言われちゃったよヽ(=´▽`=)ノ
社交的ってとこ以外わりと合ってる気がします

えーと、近況など・・・
最近色々とたまっています
原因は、言うまでもなく研究室と就活ですね
この状況を何とか打開したいけどお手上げですヽ(=´▽`=)ノ
就活にしたって、・・・まあ愚痴はやめておきます
今夜のクローズアップ現代見ました?
秋也ー、カラオケいつ行こうかー?(つω`、 )

なんかぐだぐだだなあ・・・icon11
気分を変えて楽しい話題でも!!
伊坂さんのモダンタイムス出ましたよー!!
検索から、監視が始まる。
(↑のリンク先、一瞬ドキッとします)
花沢健吾さんのイラスト付きの特別版と2種類あるみたいですが
通常版の装丁の方が好きだし安いのでそちらを買いました
内容は魔王の続編ですね
と言ってもあれから数十年後の世界なので
読んでない人でも楽しめると思うし、ネタばれもないです
モーニングの連載はちょくちょく読み逃してたので、早く読みたいです

それと、ちょっと前からものすごくはまってるのがヘタリアです
そもそものきっかけはまだ本屋でバイトしてた頃に見かけて
気になったけど国擬人化なんてちょっとマニアックだし
売り切れることはないだろうからバイトが終わってから買おう
と思ってたらその日のうちに売り切れてしまったという
テルミンの二の舞をやってしまったのですicon11
その後すっかり忘れてたんだけど1ヶ月くらい前にふと思い出して
読んでみたらやっぱりはまりました
キタユメ。というところでも読めますよー
私はイギリスとスペイン兄ちゃんと日本が好きです
あと、中国がかわいすぎる(*´ェ`*)

あ、インドネシアのこと、書こうと思いつつ放置しといたんですが
(というのも、この幅だと写真載せにくいし、前にも書いたとおりテンプレ作り変えるのも一苦労なので・・・)
ようやく何とかなったので明日あたりから書きます!
・・・とでも書いておかないとやらなそうだしヽ(=´▽`=)ノ



  


Posted by めそ at 23:29Comments(3)other

2008年10月08日

ここ最近で唯一の明るいニュースと言えば
昨日、今日と発表されたノーベル賞の受賞でしょう!!
新聞ノーベル物理学賞、素粒子研究の日本人3氏に
新聞下村氏に化学賞=クラゲの蛍光たんぱく発見、生物・医学実験に貢献-ノーベル賞

昨日NHKのニュースで小林さんと益川さんへのインタビューを見ました
受賞の感想を尋ねられた益川さんが
研究が正しいことが証明され、認められた時が一番うれしかったので、ノーベル賞の受賞は大したことではない

という内容のことをおっしゃっていたのを聞いて
(思い出しながら書いてるので細かいところはいろいろ違うかも)
非常に好感を持ちました
なんというか、古き良き理想の研究者像という感じですよね

ここ数カ月でとてもよく思うのは
大学とは研究、教育の場である!!
ということです
当たり前だけど、それをちゃんとやってる人が予想以上に少ないというか
研究にかまけて教育を軽んじているという話は聞いたことあるけど
研究すらしていない人さえいるなんて、ここに来て初めて知りましたよ
自分の名前を売ることしか考えずに
研究もせず、学生の指導もせず
政治家的活動しかしない人って教授としてどうなんですかね!?
そういうことがやりたいのなら大学なんかさっさとやめて
政治家になればよいと思うのですよ

あー、つい愚痴ってしまった…
このくらいにしとこうicon10

とにかく、これって法人化の弊害でもあると思うんですけど
(そのくせ教務とか組織の人は相変わらずお役所だけど)
大学は研究に専念して
その成果をどうこうってのはよその人に任せるというわけにはいかないの?

ニュースを見てると
科学技術促進政策(?)がうまくいっている証だ
なんてコメントしてる人もいるみたいけど
これって40~50年前の研究で、過去の功績ですよね
そこんとこ、混同しないでほしい…  


Posted by めそ at 23:06Comments(6)other

2008年10月03日

秋といえば・・・


栗ごはん!


はらこ飯!!
はらこ飯というのは、平たく言えば鮭の親子丼のようなものです
作り方はクックパッドなどで検索すればたくさん出てくると思いますが
1.腹子は前日のうちに膜から出して(40℃くらいのお湯の中でほぐす)酒、しょうゆに一晩漬けておく
2.鮭は酒、みりん、しょうゆで煮て適度にほぐす
3.煮汁を入れてご飯を炊く
4.炊き上がったご飯に鮭を混ぜる
5.いくらを乗せて(あれば刻み海苔も)完成!!
前にも書いたことがあるけど
秋になるとはらこ飯が待ち遠しいんですよね~rice
炊ける香りは幸せの香りです(*´ェ`*)

そして、KING OF 秋の味覚と言えば
さんま!!!
こないだ母が1箱980円のサンマを買ってきて
開けてみたら26匹も入ってました!!
最初の2日間は半身を刺身、半身を塩焼きで食べ
次の2日間はオリーブオイルで焼いて食べ
さすがに生のまま置いとくと悪くなりそうだったので
残りは醤油で煮つけました

文字通り、山盛りのサンマたち・・・  


Posted by めそ at 00:33Comments(3)other