スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年11月16日

紅葉狩り

苺狩りさくらんぼ狩りと来て、狩りシリーズ(?)第三弾は紅葉狩り、平泉に行ってきました!!
しかもいつも三人だったけど今度ははっちも加わってにぎやかでした音符

11月8日
今回は珍しくほぼ予定通りの時間に出発でき、しかも秋也の携帯にGPSがついているので道に迷っても大丈夫!
そんな感じで幸先のよいスタートを切ったわけですが
この日の天気は冬型、それなりに晴れてはいるけど寒い上にものすごく風が強く
高速では何度かハンドルを取られかけてちょっと怖かったです
至って順調に平泉に到着し、まずは中尊寺
金色堂で有名な(世界遺産にはなれなかったけどicon11)お寺です
仙台の街中でさえ紅葉してるのに、平泉のほうはもう散っちゃってるかなあと半分ダメ元でいってみたのですが
予想に反して、というか期待にこたえて、というか、紅葉真っ盛り・・・をちょっとすぎたくらいでした
でもすごくきれいでしたよもみじ





あと人混みも結構すごかったですね
関東方面の車のナンバーも結構いたし、団体客で関西弁や中国語の人もいっぱいいました
金色堂は小さい頃に見た記憶が朧気に残っていたのですが、記憶の中よりもずっときれいでした
もちろん金箔のぴかぴかもすごいんですが、それよりも蒔絵や螺鈿の内装が豪華!!!
何で世界遺産になれなかったんでしょうかね~(´・ω・。`)

今月の14日から来月まで仙台市博物館平泉展やってますicon12


遅めのお昼を食べた後、毛越寺(もうつうじ)
この字面でどうして"もうつうじ"と読むのかまったくの謎ですが・・・
ここは平安時代の庭園が有名らしいです
もう3時過ぎで日もだいぶ翳ってきていたのですがここもやはり紅葉がきれいでした
あやめ園もあるようなので、その時期に来るのも良いかもしれません







続いて厳美渓
たぶん4時台くらいだったと思うんですが、もうすっかり真っ暗になってしまいました
肉眼だと結構明るく見えても、写真に撮ると全然ダメなんですよね~(*´ο`*)=3

ここには空飛ぶ団子で有名な団子屋があり、ちょうど団体のお客さんがいっぱい並んでいました
飛んでくる(?)団子の籠をよく見たら日本と台湾の国旗が刺さっていたので、どうやら台湾からの団体客だったようです

↑弁慶と義経

もうあたりはすっかり真っ暗になってしまっていてこのまま鳴子に寄って行ったら夜遅くなってしまう!?
とちょっと焦ったのですが、時計を見たらまだ5時前・・・
ずいぶん日が短くなったもんですね~時計

しばらく国道&山道が続き、あちこちでよく工事しているなあと思ったら6月の地震で崩れたあとを直していたようです
そういえばところどころひび割れもあったし・・・

途中で微妙に道を間違えたりしつつも鳴子に到着
実は私、鳴子にはちょっと詳しいんですよicon12
農場実習のつらく苦しい日々(その1その2その3)の唯一の楽しみ&癒しでしたからね~(●´ω`●)
で、今回は早稲田桟敷湯に行きました
その名の通り、早稲田の学生が掘り当てたらしいです
正直言うと彼の大学にはあまりいいイメージを持っていませんが(大麻で捕まったし・・・)、たまには良い仕事するじゃないですかicon12
鳴子温泉郷はぜんぶで7種か8種くらいの違うお湯が楽しめるし、お得な湯めぐりチケットもあるし
仙台から車で1時間ちょいで行けるのですごくおすすめですよ星星星星星
ちなみに私のイチオシはしんとろの湯大正館なるみ観光ストアーの栗団子です温泉

平泉観光の話題だったはずなのに、いつの間にか鳴子の宣伝になってしまった・・・まあいいかicon10
結論は、宮城さ来てけらっしゃいてことで
  


Posted by めそ at 14:41Comments(6)traveling