スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年12月05日

ATん

最近人に勧められて一太郎を買ってみたらすごく便利で、というかATOKが賢くてびっくりです
変換の精度だけじゃなく速度も速いので、イライラすることもなくなりました☆

ところで、インストール完了後・・・

ATん?

もしかして、なんかのエラー?何か不具合でもあるのか?と不安になり
(この間0.5秒)
あ、そういえばあれか? 前に紹介した関西弁Windows!!!

何となく気に入った岸和田弁に設定していたのですが

”OK→ん”で”ATOK→ATん”というわけです
こんなことってあるのね・・・・・・・





便利ソフトつながりでもうひとつ
写真をいっぱい載せた書類をメールで送ろうとしたら重すぎて送れなくて
そのときに教えてもらったのが縮小専用。です
写真をドラッグ&ドロップするだけで

簡単に縮小できちゃうんです!!

今までちょっとした写真を小さくするのにもフォトショップ使ってたんだけど
何が大変って立ち上がるのに時間がかかりすぎ!!!

これでブログに写真載せるのも楽になりますね~音符
え、インドネシアの続き?
いやいや、わ忘れてるわけじゃないですよicon10icon10
ただその、まとめて書き上げる気力というか集中力というかごにょごにょごにょ。。。。。。
が、がんばりますicon11  


Posted by めそ at 22:56Comments(5)other

2008年11月24日

かぼちゃプリン

テレビでやってておいしそうだったので作ってみました☆

          プリン作り方プリン
●かぼちゃ      1/8個
●牛乳         225cc(75,150にわけて使います)
●生クリーム     150cc
●卵黄         3個
●グラニュー糖    70g
●シナモン      少々
●バニラエッセンス 少々

1.かぼちゃはレンジで1分加熱する。小さく切って皮をむき、やわらかくなるまでさらに加熱する。
2.牛乳のうち75ccとかぼちゃをフードプロセッサにかける。
3.ボールに卵黄、生クリーム、グラニュー糖、シナモン、バニラエッセンスをあわせておく。
4.なべにかぼちゃと残りの牛乳を入れて火にかけ、50度くらいで温める。途中で③も入れる。
5.容器に流し入れ、容器の1/3の高さまでなべにお湯を張って中火で15分蒸す。冷まして出来上がり音符


シナモンと間違えて危うく花椒を入れかけたのは秘密ですicon11
ラム酒を入れてもおいしいかもicon12

ついでに、余った卵白でメレンゲを作りました
上白糖じゃなくてきび砂糖を入れてみたら見た目はよくないけど香りはすごくいいです

絞り袋が面倒だったのでスプーンですくってやったら大きくしすぎてしまって
火を通すのに時間がかかってしまいましたが・・・icon10
見た目ちょっと薄皮饅頭っぽい!?  


Posted by めそ at 18:55Comments(6)other

2008年11月06日

フェルミ推定

予想通り、そして全世界の期待通り、オバマ氏大勝利でしたねー!!
うちの研究室では昨日、朝からその話題で持ちきりで
特にタンザニアからの留学生はずーっとYahoo速報を見ていました
そしてお昼頃、過半数を超したときには大歓喜!!
アメリカはアフリカに対しても影響力が大きいし
タンザニアは40%がムスリムの国なのでそういう点でもブッシュ政策の不利益を被っていたそうです
あとコスタリカの留学生もやはり大喜びで、研究室の電話で国際電話をかけていました(笑)
中南米なんか諸にアメリカの影響を受けますしね
これからどう変わっていくのか、気になるところです

さて、話は変わって・・・
昨日の昼間、いきなり「あ、めそさん白髪あるよ!」と言われました
そういえば最近、研究室の人たち総じて白髪が増えたように思えます(みんな20~30代なのに・・・icon11)
原因についてはあえて言及しませんが、一番若く、ストレスも少ない私にさえ白髪が見つかるくらいですから
特に白髪の増加が著しい助教の先生(たぶん30代半ば)なんかは相当消耗しているものと思われます

その先生が昼休み、「俺、大学院の選びかたってブログでも作って書こうかな」と言い出しました
入学する前はいろいろ調べたつもりでも、入ってみてから
こんなはずでは!!<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
なんてこと、よくありますよね
ブログを書くことで、日本人の欝発症率を下げるという社会貢献にもなるんじゃないかとさえ思います
ついでに研究室の実情をいろいろと書いたらおもしろいという話になったので
そのようなブログを作ったとして(たぶんやらないだろうけど)
果たして一日に何人が見るのかをフェルミ推定で見積もってみました!

まず、ブログは"ブラック""研究室""大学院""選び方"等の検索キーワードで引っかかるようにして
大学名、分野名、教授の名前、研究内容など、研究室を特定できるようなキーワードは入れないこととします
その上で、①ブラック研究室の被害者 ②大学院受験を考えている学生 ③その他 と場合わけして考えてみましょう

①ブラック研究室の被害者
各学部にひとつ、ブラック研究室があるとすると研究室数は文、教、法、経、理、工、医、歯、薬、農の10個
研究室によって規模は違うだろけど、学生、助教、秘書さんを含めてスタッフは8名
平均して各都道府県にこのくらいの規模の国公立大が1個ずつあるとすると
国公立での被害者は10×8×48=3840
私大については全然分からないけど
ある程度大規模な私大が東京、神奈川、埼玉、千葉にあわせて10個、大阪、京都、奈良にもあわせて10個
その他道県に1個ずつあって、各大学にブラック研究室が1つずつあるとすると
(10+10+48-7)×8=488
国公立、私立あわせて3840+488=4328
5人に2人が週1でブログを閲覧し、そのうちの1割がブラック研究室ブログを見つけて定期的に閲覧すると1日あたりの人数は
4328×2/5×0.1÷7=25

②大学院受験を考えている学生
うちの大学なんか工学部だけで3分の1を占めているけど
世の中の学部生の半分が理系ということにして、そのうちの6割が進学を考えているとします
うちの大学が1学年大体2500人で、もちろんもっと少ない大学もあれば大学がいくつもある都道府県もあるので
各都道府県に3000人ずつ学部の4年生がいるとします
そうすると、大学院受験を考えている学生は
3000×48×1/2×0.6=43200
今の時代、1番の情報収集の手段はインターネットなので
そのうちの半数は「大学院 選び方」のキーワードでたどり着くとすると
43200÷2=21600
そのうち、8割がたは1回見て終わるけど2割の人は週1ペースで定期的に見てくれるかもしれません
そうすると、1日あたりの人数は
21600×(0.8÷365+0.2÷7)=664

③その他
今ではまったく更新していない私の旧ブログでさえ、今でも一日50~80人のアクセスがあります
中間値をとって一日60人として、毎日更新していればその1.5倍くらいはアクセスがあるのではないかと思います
したがって
60×1.5=90

以上、①~③をあわせると
25+664+90=779 大体750~800人といったところですかね

1日1000人は行かないけど、これって結構な数ですよね!!
人気ブログランキング教育・学校カテゴリーならトップ10に入れるレベルです





最初のほうは考えるのが楽しかったけどだんだん面倒になってきたし
これを読むのはもっと大変だったと思いますicon10
全部書き終わった後、読み返すのを途中でやめたくらいだし・・・
最後まで読んでくれた方(いるかどうか分からないけどicon10)
ありがとうございました!*。.+゚(つД`。)゚+。.*  


Posted by めそ at 13:59Comments(7)other

2008年10月16日

ヽ(=´▽`=)ノ

秋也がやってた血液型ゲノム
面白そうなんでやってみました
結果

計算高いB型
自己中心的な性格をしています。

あははー 言われちゃったよヽ(=´▽`=)ノ
社交的ってとこ以外わりと合ってる気がします

えーと、近況など・・・
最近色々とたまっています
原因は、言うまでもなく研究室と就活ですね
この状況を何とか打開したいけどお手上げですヽ(=´▽`=)ノ
就活にしたって、・・・まあ愚痴はやめておきます
今夜のクローズアップ現代見ました?
秋也ー、カラオケいつ行こうかー?(つω`、 )

なんかぐだぐだだなあ・・・icon11
気分を変えて楽しい話題でも!!
伊坂さんのモダンタイムス出ましたよー!!
検索から、監視が始まる。
(↑のリンク先、一瞬ドキッとします)
花沢健吾さんのイラスト付きの特別版と2種類あるみたいですが
通常版の装丁の方が好きだし安いのでそちらを買いました
内容は魔王の続編ですね
と言ってもあれから数十年後の世界なので
読んでない人でも楽しめると思うし、ネタばれもないです
モーニングの連載はちょくちょく読み逃してたので、早く読みたいです

それと、ちょっと前からものすごくはまってるのがヘタリアです
そもそものきっかけはまだ本屋でバイトしてた頃に見かけて
気になったけど国擬人化なんてちょっとマニアックだし
売り切れることはないだろうからバイトが終わってから買おう
と思ってたらその日のうちに売り切れてしまったという
テルミンの二の舞をやってしまったのですicon11
その後すっかり忘れてたんだけど1ヶ月くらい前にふと思い出して
読んでみたらやっぱりはまりました
キタユメ。というところでも読めますよー
私はイギリスとスペイン兄ちゃんと日本が好きです
あと、中国がかわいすぎる(*´ェ`*)

あ、インドネシアのこと、書こうと思いつつ放置しといたんですが
(というのも、この幅だと写真載せにくいし、前にも書いたとおりテンプレ作り変えるのも一苦労なので・・・)
ようやく何とかなったので明日あたりから書きます!
・・・とでも書いておかないとやらなそうだしヽ(=´▽`=)ノ



  


Posted by めそ at 23:29Comments(3)other

2008年10月08日

ここ最近で唯一の明るいニュースと言えば
昨日、今日と発表されたノーベル賞の受賞でしょう!!
新聞ノーベル物理学賞、素粒子研究の日本人3氏に
新聞下村氏に化学賞=クラゲの蛍光たんぱく発見、生物・医学実験に貢献-ノーベル賞

昨日NHKのニュースで小林さんと益川さんへのインタビューを見ました
受賞の感想を尋ねられた益川さんが
研究が正しいことが証明され、認められた時が一番うれしかったので、ノーベル賞の受賞は大したことではない

という内容のことをおっしゃっていたのを聞いて
(思い出しながら書いてるので細かいところはいろいろ違うかも)
非常に好感を持ちました
なんというか、古き良き理想の研究者像という感じですよね

ここ数カ月でとてもよく思うのは
大学とは研究、教育の場である!!
ということです
当たり前だけど、それをちゃんとやってる人が予想以上に少ないというか
研究にかまけて教育を軽んじているという話は聞いたことあるけど
研究すらしていない人さえいるなんて、ここに来て初めて知りましたよ
自分の名前を売ることしか考えずに
研究もせず、学生の指導もせず
政治家的活動しかしない人って教授としてどうなんですかね!?
そういうことがやりたいのなら大学なんかさっさとやめて
政治家になればよいと思うのですよ

あー、つい愚痴ってしまった…
このくらいにしとこうicon10

とにかく、これって法人化の弊害でもあると思うんですけど
(そのくせ教務とか組織の人は相変わらずお役所だけど)
大学は研究に専念して
その成果をどうこうってのはよその人に任せるというわけにはいかないの?

ニュースを見てると
科学技術促進政策(?)がうまくいっている証だ
なんてコメントしてる人もいるみたいけど
これって40~50年前の研究で、過去の功績ですよね
そこんとこ、混同しないでほしい…  


Posted by めそ at 23:06Comments(6)other

2008年10月03日

秋といえば・・・


栗ごはん!


はらこ飯!!
はらこ飯というのは、平たく言えば鮭の親子丼のようなものです
作り方はクックパッドなどで検索すればたくさん出てくると思いますが
1.腹子は前日のうちに膜から出して(40℃くらいのお湯の中でほぐす)酒、しょうゆに一晩漬けておく
2.鮭は酒、みりん、しょうゆで煮て適度にほぐす
3.煮汁を入れてご飯を炊く
4.炊き上がったご飯に鮭を混ぜる
5.いくらを乗せて(あれば刻み海苔も)完成!!
前にも書いたことがあるけど
秋になるとはらこ飯が待ち遠しいんですよね~rice
炊ける香りは幸せの香りです(*´ェ`*)

そして、KING OF 秋の味覚と言えば
さんま!!!
こないだ母が1箱980円のサンマを買ってきて
開けてみたら26匹も入ってました!!
最初の2日間は半身を刺身、半身を塩焼きで食べ
次の2日間はオリーブオイルで焼いて食べ
さすがに生のまま置いとくと悪くなりそうだったので
残りは醤油で煮つけました

文字通り、山盛りのサンマたち・・・  


Posted by めそ at 00:33Comments(3)other

2008年09月22日

なまら訛ってる・・・

方言って面白いですよね
大学に入ったばかりの頃
あちこちから来た人たちと方言の話で盛り上がったり
海外旅行先であった日本人と二言三言交わしただけで
この人は西日本の人だとわかったり
西日本の方面の旅行から帰ってきて
関東以東の言葉を聞くとなんだかほっとしたり・・・

私の住むあたりは新興住宅地(20年前の)のせいか
訛ってる人なんてほとんど見ないですが
古くから仙台に住んでる人には結構いますよね
それに自分では気づかないだけで
細かい訛りっていうのはあるのかもしれません

うちの大学はやっぱり東北の人が割と多くて
私は青森とか岩手のほうのイントネーションが好きです
ぼそぼそと平坦で語尾だけ上がるんですが
あの朴訥な雰囲気はきゅんきゅんします(*´ェ`*)



ところで、常にエロネタ満載のまじめに学術的なことだけを書いてらっしゃる
兄者さんのPCは関西弁をしゃべるらしいです

モアイ
兄じゃあああぁぁぁあああブログ ~大学教員の非日常~
うちのPCが関西弁になったでー!!!!


Windowsのメッセージを関西弁にしてくれるという
関西弁Windowsという便利な?ソフトがあるんですね~
しかも、関西弁のほかに津軽弁や三河弁など全13言語に対応!!
こりゃあ、やってみなきゃないっちゃー!
というわけで、やってみました
(画像をクリックすると拡大します)


”つこてや“とか“ええで“とか、なんかかわいいヽ(´∀`)ノハハハッ
でも関西弁っていまいちしっくりこない
というか、的確な突っ込みをしないとどつかれそうな
プレッシャーを感じます・・・

せっかくなので、ここを参考に作ってみました!
まずは、私にとっていちばん身近な山形から

はい→んだ
いいえ→んでね
キャンセル→しねえ

エラーが発生しました→まぢがいが発生しったんだっけ。
まあ、しっくりはするけれど普通というか面白みがないというか・・・

続いてやってみたのは北海道
基本的に東北とあまり変わらない感じですね~
でもさばさばしてからっとした北海道気質というかなんというか…

保存するかい?どっちでもいいけどさ?
なまら爽やかっしょー!!
それはそれは、ラベンダー畑を吹き渡る風のように・・・icon12
そういえば昔、富良野のラベンダー畑に行ったとき
あまりにも強すぎる香りに酔ってしまって
未だにラベンダー臭をかぐと吐き気がします・・・
写真を見るだけでもう・・・どくろ
あ、余談でしたicon10

さて、方言変換サイトを探していた時に見つけた別のこのサイト
なんと、武士言葉に変換できるらしい!
もちろんやってみましたよ

はい→御意
いいえ→否
キャンセル→やめ候

指定された電子飛脚電信住所は、有効ではござらぬようであった!

からくり電算箱の更新を、完了させ、 更新を、有効にするでござるには、、からくり電算箱を、再起動して奉り候!






あんたもやってみるかい?どっちでもいいけどさ?モアイ  


Posted by めそ at 00:47Comments(4)other

2008年09月07日

今年も

毎年犬小屋の日よけ用にゴーヤを植えていたのですが
今年はこの気象のせいかなかなか実らず・・・
ようやく1個生ったので、まだ早いかな?と思いつつ収穫しました
でもなんか形がおかしいというか・・・異様に太短い!!

大きさ&太さ比較用に隣においたのはiPodです
見て分かると思うけど、nanoでもminiでもありません!!
きっともびっくりしてるんじゃないかと思います

何して食べようかなあ・・・  


Posted by めそ at 14:51Comments(3)other

2008年08月08日

夏休み

うちの研究室は毎年夏休みなんてなかったらしいのですが
今年はみんなで協力した結果
ほぼ丸々1ヶ月もらえることになりました☆

明日から夏休みだーicon12  
タグ :夏休み


Posted by めそ at 23:25Comments(3)other

2008年08月02日

打倒!せんとくん

今更だけど、ゆるキャラブームに乗ってみようかと・・・(笑)

こないだ仙台駅を通ったときに
宮城県のおにぎりのキャラクター↓のグッズを見かけました

"むすび丸"って名前だってことをはじめて知りました
地味に村井知事の胸元にいたことは知ってたんですけどね
そんな知事は、ワケル君と瓜二つですが、それはまた別のお話・・・


そんなむすび丸ですが
個人的にはせんとくんよりずっとかわいいと思うのですがどうでしょう??
勝てますかね?
宮城だからとりあえずお米と伊達政宗をくっつけてみたような
投げやり感がとてもいいと思います


と、ここまで書いたところで
そういえば昔、アンパンマンのキャラの中で
おむすびまん(とてんどんまん)が好きだったことを思い出しました
おにぎりの癖にやたらと固そうな頭とか
めったに出てこないレアさとか
他の者どもとは一線を画す渋い言葉遣いとか
幼心に魅力だったのかもしれません

あ、昔からオッサン好きだったのか、私
  


Posted by めそ at 00:42Comments(2)other