2008年05月12日
仰天というか唖然と言うか・・・
にわかには信じられない話
映画字幕で業界が四苦八苦 若者の知的レベル低下が背景か?(MSNニュース)
ここ数年1行あたり13字の字幕を読みきれない人が増えていて
それどころか漢字すら読めなかったり
果ては"ソ連"や"ナチス"などの常識の範囲内の歴史的事実ですら知らない人が増えていて
映画字幕境界は苦戦しているという話・・・
そのため吹き替えが増えているらしいです
って、えぇぇ―――――っ!!!!!?
字幕が読みきれないというならまだ話はわかります
でも漢字が読めないとか、歴史を知らないとか
いったい今までどういう教育を受けてきたんでしょう?
(いわゆる"ゆとり世代"といわれる私だって字幕くらい読めるし、常識の範疇の歴史的事実くらい知っています!)
大体、知らなかったら自分で調べるなり人に聞くなりすればいいのに
映画会社に苦情を言うなんて、どういう神経なんでしょうねぇ?
最近新作映画はあまり知らないけど
確かにここ数年、ちょっとした話題作、大作なんか
必ずといっていいほど吹き替え版が出てますね
私は基本的に字幕版が好きなので
ちょうどいい時間に観たい映画の吹き替え版しかなくて
がっかりすることもよくあるんです
こんな背景があったとはねぇ・・・
映画字幕で業界が四苦八苦 若者の知的レベル低下が背景か?(MSNニュース)
ここ数年1行あたり13字の字幕を読みきれない人が増えていて
それどころか漢字すら読めなかったり
果ては"ソ連"や"ナチス"などの常識の範囲内の歴史的事実ですら知らない人が増えていて
映画字幕境界は苦戦しているという話・・・
そのため吹き替えが増えているらしいです
って、えぇぇ―――――っ!!!!!?
字幕が読みきれないというならまだ話はわかります
でも漢字が読めないとか、歴史を知らないとか
いったい今までどういう教育を受けてきたんでしょう?
(いわゆる"ゆとり世代"といわれる私だって字幕くらい読めるし、常識の範疇の歴史的事実くらい知っています!)
大体、知らなかったら自分で調べるなり人に聞くなりすればいいのに
映画会社に苦情を言うなんて、どういう神経なんでしょうねぇ?
最近新作映画はあまり知らないけど
確かにここ数年、ちょっとした話題作、大作なんか
必ずといっていいほど吹き替え版が出てますね
私は基本的に字幕版が好きなので
ちょうどいい時間に観たい映画の吹き替え版しかなくて
がっかりすることもよくあるんです
こんな背景があったとはねぇ・・・
Posted by めそ at 03:02│Comments(6)
│cinema
この記事へのコメント
なんつーか、ほんとだったらおっそろしいね。
でも、私あんまり報道って信用してないからなー。産経だからまだましかもだけど、ネット配信のニュースって適当なところが多いからやらせじゃないかと疑っちゃう。テレビなんかもっとテキトーだしね。
あと、うちらはゆとり世代じゃないよー(泣
少なくとももう2個下からだよ!あるいは平成生まれあたり。円周率3じゃなかったですよ。
でも、私あんまり報道って信用してないからなー。産経だからまだましかもだけど、ネット配信のニュースって適当なところが多いからやらせじゃないかと疑っちゃう。テレビなんかもっとテキトーだしね。
あと、うちらはゆとり世代じゃないよー(泣
少なくとももう2個下からだよ!あるいは平成生まれあたり。円周率3じゃなかったですよ。
Posted by 秋也 at 2008年05月13日 12:46
確かに・・・ネットの記事ってイマイチ信用していいのか分からないことが多いよね。でも実際、前は吹きかえってほとんどアニメばっかりだったのに最近大人向け娯楽作品でも吹き替え多いよ~。スカパーでもそうだし。
あ、ゆとりってその世代のことなんだ!?うちらが小1のときから週休二日とか生活科とか始まったから、それのことだと思ってた(^_^;)
あ、ゆとりってその世代のことなんだ!?うちらが小1のときから週休二日とか生活科とか始まったから、それのことだと思ってた(^_^;)
Posted by めそ
at 2008年05月13日 19:06

なんか何年か前にもそういう話あったなぁ。まだ進行してるのだろうか。。。
なんてゆーか「普通」のレベルが下がってきてるのはちょっと悲しいです(>ε<)
あと学力ではないんだけども、個人的に画面横に出る字幕は苦手です。文字見ると映像が見られない感じ。。。うーん。
なんてゆーか「普通」のレベルが下がってきてるのはちょっと悲しいです(>ε<)
あと学力ではないんだけども、個人的に画面横に出る字幕は苦手です。文字見ると映像が見られない感じ。。。うーん。
Posted by KJR at 2008年05月13日 23:41
アメリカの人達は外国映画を吹替えで鑑賞するのが好まれているらしいです。欧米化なんですかねぇ。。。
個人的にゆとり教育は週休2日になってからかなぁとおもってました。でも急激な情報社会の進化(ツールの革新・ユビキタスへ)で得られる情報もこなす情報も昔と比べ大幅増なのでゆとりがあった方が丁度良い気がします。昔は、不便=ゆとりだったと思うんですけどね。。。
個人的にゆとり教育は週休2日になってからかなぁとおもってました。でも急激な情報社会の進化(ツールの革新・ユビキタスへ)で得られる情報もこなす情報も昔と比べ大幅増なのでゆとりがあった方が丁度良い気がします。昔は、不便=ゆとりだったと思うんですけどね。。。
Posted by suzu at 2008年05月14日 00:25
欧米化の影響もあるんでしょうが、そう言う傾向にあるでしょうね。字幕も、よく聞いていると実際の言葉とは違うようになっていますよね。よりわかりやすく、文化に合った訳になっています。それを吹替えにすると、役者の口の動きに合わせて、意味をどんどん簡素化するんです。内容が多少変わっても、なんとなくまとめてしまう。
それはもう、オリジナルではない気がするんですけど。。。ね。
それはもう、オリジナルではない気がするんですけど。。。ね。
Posted by rachael1963 at 2008年05月17日 12:50
>KJRさん
「普通」のレベルが下がってるのか「最低」のレベルが下がってるのかはわからないですけどね。字幕か吹き替えかは人によって好みがあるから「吹き替えを増やすな」とは一概には言えないかもしれないですが、少なくとも漢字が読めないからひらがなばっかりにするとかは止めてほしいですね・・・
>suzuさん
アメリカ人なんか字幕を読むのも面倒くさがりそうですね。
どの年代からがゆとりなのかはいくつか解釈があるのかな・・・
>rachaelさん
英語力がないからあまりわからないけど、それでもこのセリフがこういう訳になるんだ~と思うことは時々あります。やっぱり、もとのセリフと字幕とを比べて見ると伝わるニュアンスってありますよね。大自然ドキュメンタリー系なんかだと、吹き替えのほうがみやすかったりもしますが・・・
「普通」のレベルが下がってるのか「最低」のレベルが下がってるのかはわからないですけどね。字幕か吹き替えかは人によって好みがあるから「吹き替えを増やすな」とは一概には言えないかもしれないですが、少なくとも漢字が読めないからひらがなばっかりにするとかは止めてほしいですね・・・
>suzuさん
アメリカ人なんか字幕を読むのも面倒くさがりそうですね。
どの年代からがゆとりなのかはいくつか解釈があるのかな・・・
>rachaelさん
英語力がないからあまりわからないけど、それでもこのセリフがこういう訳になるんだ~と思うことは時々あります。やっぱり、もとのセリフと字幕とを比べて見ると伝わるニュアンスってありますよね。大自然ドキュメンタリー系なんかだと、吹き替えのほうがみやすかったりもしますが・・・
Posted by めそ
at 2008年05月18日 00:03
