2008年12月05日
ATん
最近人に勧められて一太郎
を買ってみたらすごく便利で、というかATOK
が賢くてびっくりです
変換の精度だけじゃなく速度も速いので、イライラすることもなくなりました☆
ところで、インストール完了後・・・

ATん?
もしかして、なんかのエラー?何か不具合でもあるのか?と不安になり
(この間0.5秒)
あ、そういえばあれか? 前に紹介した、関西弁Windows!!!
何となく気に入った岸和田弁に設定していたのですが

”OK→ん”で”ATOK→ATん”というわけです
こんなことってあるのね・・・・・・・
便利ソフトつながりでもうひとつ
写真をいっぱい載せた書類をメールで送ろうとしたら重すぎて送れなくて
そのときに教えてもらったのが縮小専用。です
写真をドラッグ&ドロップするだけで

簡単に縮小できちゃうんです!!
今までちょっとした写真を小さくするのにもフォトショップ
使ってたんだけど
何が大変って立ち上がるのに時間がかかりすぎ!!!
これでブログに写真載せるのも楽になりますね~
え、インドネシアの続き?
いやいや、わ忘れてるわけじゃないですよ

ただその、まとめて書き上げる気力というか集中力というかごにょごにょごにょ。。。。。。
が、がんばります
変換の精度だけじゃなく速度も速いので、イライラすることもなくなりました☆
ところで、インストール完了後・・・

ATん?
もしかして、なんかのエラー?何か不具合でもあるのか?と不安になり
(この間0.5秒)
あ、そういえばあれか? 前に紹介した、関西弁Windows!!!
何となく気に入った岸和田弁に設定していたのですが

”OK→ん”で”ATOK→ATん”というわけです
こんなことってあるのね・・・・・・・
便利ソフトつながりでもうひとつ
写真をいっぱい載せた書類をメールで送ろうとしたら重すぎて送れなくて
そのときに教えてもらったのが縮小専用。です
写真をドラッグ&ドロップするだけで

簡単に縮小できちゃうんです!!
今までちょっとした写真を小さくするのにもフォトショップ
何が大変って立ち上がるのに時間がかかりすぎ!!!
これでブログに写真載せるのも楽になりますね~

え、インドネシアの続き?
いやいや、わ忘れてるわけじゃないですよ


ただその、まとめて書き上げる気力というか集中力というかごにょごにょごにょ。。。。。。
が、がんばります

2008年11月24日
かぼちゃプリン
テレビでやってておいしそうだったので作ってみました☆
作り方
1.かぼちゃはレンジで1分加熱する。小さく切って皮をむき、やわらかくなるまでさらに加熱する。
2.牛乳のうち75ccとかぼちゃをフードプロセッサにかける。
3.ボールに卵黄、生クリーム、グラニュー糖、シナモン、バニラエッセンスをあわせておく。
4.なべにかぼちゃと残りの牛乳を入れて火にかけ、50度くらいで温める。途中で③も入れる。
5.容器に流し入れ、容器の1/3の高さまでなべにお湯を張って中火で15分蒸す。冷まして出来上がり

シナモンと間違えて危うく花椒を入れかけたのは秘密です
ラム酒を入れてもおいしいかも
ついでに、余った卵白でメレンゲを作りました
上白糖じゃなくてきび砂糖を入れてみたら見た目はよくないけど香りはすごくいいです

絞り袋が面倒だったのでスプーンですくってやったら大きくしすぎてしまって
火を通すのに時間がかかってしまいましたが・・・
見た目ちょっと薄皮饅頭っぽい!?


●かぼちゃ 1/8個
●牛乳 225cc(75,150にわけて使います)
●生クリーム 150cc
●卵黄 3個
●グラニュー糖 70g
●シナモン 少々
●バニラエッセンス 少々
1.かぼちゃはレンジで1分加熱する。小さく切って皮をむき、やわらかくなるまでさらに加熱する。
2.牛乳のうち75ccとかぼちゃをフードプロセッサにかける。
3.ボールに卵黄、生クリーム、グラニュー糖、シナモン、バニラエッセンスをあわせておく。
4.なべにかぼちゃと残りの牛乳を入れて火にかけ、50度くらいで温める。途中で③も入れる。
5.容器に流し入れ、容器の1/3の高さまでなべにお湯を張って中火で15分蒸す。冷まして出来上がり

シナモンと間違えて危うく花椒を入れかけたのは秘密です

ラム酒を入れてもおいしいかも

ついでに、余った卵白でメレンゲを作りました
上白糖じゃなくてきび砂糖を入れてみたら見た目はよくないけど香りはすごくいいです
絞り袋が面倒だったのでスプーンですくってやったら大きくしすぎてしまって
火を通すのに時間がかかってしまいましたが・・・

見た目ちょっと薄皮饅頭っぽい!?
2008年11月16日
紅葉狩り
苺狩り、さくらんぼ狩りと来て、狩りシリーズ(?)第三弾は紅葉狩り、平泉に行ってきました!!
しかもいつも三人だったけど今度ははっちも加わってにぎやかでした
11月8日
今回は珍しくほぼ予定通りの時間に出発でき、しかも秋也の携帯にGPSがついているので道に迷っても大丈夫!
そんな感じで幸先のよいスタートを切ったわけですが
この日の天気は冬型、それなりに晴れてはいるけど寒い上にものすごく風が強く
高速では何度かハンドルを取られかけてちょっと怖かったです
至って順調に平泉に到着し、まずは中尊寺へ
金色堂で有名な(世界遺産にはなれなかったけど
)お寺です
仙台の街中でさえ紅葉してるのに、平泉のほうはもう散っちゃってるかなあと半分ダメ元でいってみたのですが
予想に反して、というか期待にこたえて、というか、紅葉真っ盛り・・・をちょっとすぎたくらいでした
でもすごくきれいでしたよ





あと人混みも結構すごかったですね
関東方面の車のナンバーも結構いたし、団体客で関西弁や中国語の人もいっぱいいました
金色堂は小さい頃に見た記憶が朧気に残っていたのですが、記憶の中よりもずっときれいでした
もちろん金箔のぴかぴかもすごいんですが、それよりも蒔絵や螺鈿の内装が豪華!!!
何で世界遺産になれなかったんでしょうかね~(´・ω・。`)
遅めのお昼を食べた後、毛越寺(もうつうじ)へ
この字面でどうして"もうつうじ"と読むのかまったくの謎ですが・・・
ここは平安時代の庭園が有名らしいです
もう3時過ぎで日もだいぶ翳ってきていたのですがここもやはり紅葉がきれいでした
あやめ園もあるようなので、その時期に来るのも良いかもしれません






続いて厳美渓へ
たぶん4時台くらいだったと思うんですが、もうすっかり真っ暗になってしまいました
肉眼だと結構明るく見えても、写真に撮ると全然ダメなんですよね~(*´ο`*)=3

ここには空飛ぶ団子で有名な団子屋があり、ちょうど団体のお客さんがいっぱい並んでいました
飛んでくる(?)団子の籠をよく見たら日本と台湾の国旗が刺さっていたので、どうやら台湾からの団体客だったようです

↑弁慶と義経
もうあたりはすっかり真っ暗になってしまっていてこのまま鳴子に寄って行ったら夜遅くなってしまう!?
とちょっと焦ったのですが、時計を見たらまだ5時前・・・
ずいぶん日が短くなったもんですね~
しばらく国道&山道が続き、あちこちでよく工事しているなあと思ったら6月の地震で崩れたあとを直していたようです
そういえばところどころひび割れもあったし・・・
途中で微妙に道を間違えたりしつつも鳴子に到着
実は私、鳴子にはちょっと詳しいんですよ
農場実習のつらく苦しい日々(その1、その2、その3)の唯一の楽しみ&癒しでしたからね~(●´ω`●)
で、今回は早稲田桟敷湯に行きました
その名の通り、早稲田の学生が掘り当てたらしいです
正直言うと彼の大学にはあまりいいイメージを持っていませんが(大麻で捕まったし・・・)、たまには良い仕事するじゃないですか
鳴子温泉郷はぜんぶで7種か8種くらいの違うお湯が楽しめるし、お得な湯めぐりチケットもあるし
仙台から車で1時間ちょいで行けるのですごくおすすめですよ




ちなみに私のイチオシはしんとろの湯、大正館、なるみ観光ストアーの栗団子です
平泉観光の話題だったはずなのに、いつの間にか鳴子の宣伝になってしまった・・・まあいいか
結論は、宮城さ来てけらっしゃいてことで
しかもいつも三人だったけど今度ははっちも加わってにぎやかでした

11月8日
今回は珍しくほぼ予定通りの時間に出発でき、しかも秋也の携帯にGPSがついているので道に迷っても大丈夫!
そんな感じで幸先のよいスタートを切ったわけですが
この日の天気は冬型、それなりに晴れてはいるけど寒い上にものすごく風が強く
高速では何度かハンドルを取られかけてちょっと怖かったです
至って順調に平泉に到着し、まずは中尊寺へ
金色堂で有名な(世界遺産にはなれなかったけど

仙台の街中でさえ紅葉してるのに、平泉のほうはもう散っちゃってるかなあと半分ダメ元でいってみたのですが
予想に反して、というか期待にこたえて、というか、紅葉真っ盛り・・・をちょっとすぎたくらいでした
でもすごくきれいでしたよ






あと人混みも結構すごかったですね
関東方面の車のナンバーも結構いたし、団体客で関西弁や中国語の人もいっぱいいました
金色堂は小さい頃に見た記憶が朧気に残っていたのですが、記憶の中よりもずっときれいでした
もちろん金箔のぴかぴかもすごいんですが、それよりも蒔絵や螺鈿の内装が豪華!!!
何で世界遺産になれなかったんでしょうかね~(´・ω・。`)
今月の14日から来月まで仙台市博物館で平泉展やってます
遅めのお昼を食べた後、毛越寺(もうつうじ)へ
この字面でどうして"もうつうじ"と読むのかまったくの謎ですが・・・
ここは平安時代の庭園が有名らしいです
もう3時過ぎで日もだいぶ翳ってきていたのですがここもやはり紅葉がきれいでした
あやめ園もあるようなので、その時期に来るのも良いかもしれません






続いて厳美渓へ
たぶん4時台くらいだったと思うんですが、もうすっかり真っ暗になってしまいました
肉眼だと結構明るく見えても、写真に撮ると全然ダメなんですよね~(*´ο`*)=3

ここには空飛ぶ団子で有名な団子屋があり、ちょうど団体のお客さんがいっぱい並んでいました
飛んでくる(?)団子の籠をよく見たら日本と台湾の国旗が刺さっていたので、どうやら台湾からの団体客だったようです

↑弁慶と義経
もうあたりはすっかり真っ暗になってしまっていてこのまま鳴子に寄って行ったら夜遅くなってしまう!?
とちょっと焦ったのですが、時計を見たらまだ5時前・・・
ずいぶん日が短くなったもんですね~

しばらく国道&山道が続き、あちこちでよく工事しているなあと思ったら6月の地震で崩れたあとを直していたようです
そういえばところどころひび割れもあったし・・・
途中で微妙に道を間違えたりしつつも鳴子に到着
実は私、鳴子にはちょっと詳しいんですよ

農場実習のつらく苦しい日々(その1、その2、その3)の唯一の楽しみ&癒しでしたからね~(●´ω`●)
で、今回は早稲田桟敷湯に行きました
その名の通り、早稲田の学生が掘り当てたらしいです
正直言うと彼の大学にはあまりいいイメージを持っていませんが(大麻で捕まったし・・・)、たまには良い仕事するじゃないですか

鳴子温泉郷はぜんぶで7種か8種くらいの違うお湯が楽しめるし、お得な湯めぐりチケットもあるし
仙台から車で1時間ちょいで行けるのですごくおすすめですよ





ちなみに私のイチオシはしんとろの湯、大正館、なるみ観光ストアーの栗団子です

平泉観光の話題だったはずなのに、いつの間にか鳴子の宣伝になってしまった・・・まあいいか

結論は、宮城さ来てけらっしゃいてことで

2008年11月06日
フェルミ推定
予想通り、そして全世界の期待通り、オバマ氏大勝利でしたねー!!
うちの研究室では昨日、朝からその話題で持ちきりで
特にタンザニアからの留学生はずーっとYahoo速報を見ていました
そしてお昼頃、過半数を超したときには大歓喜!!
アメリカはアフリカに対しても影響力が大きいし
タンザニアは40%がムスリムの国なのでそういう点でもブッシュ政策の不利益を被っていたそうです
あとコスタリカの留学生もやはり大喜びで、研究室の電話で国際電話をかけていました(笑)
中南米なんか諸にアメリカの影響を受けますしね
これからどう変わっていくのか、気になるところです
さて、話は変わって・・・
昨日の昼間、いきなり「あ、めそさん白髪あるよ!」と言われました
そういえば最近、研究室の人たち総じて白髪が増えたように思えます(みんな20~30代なのに・・・
)
原因についてはあえて言及しませんが、一番若く、ストレスも少ない私にさえ白髪が見つかるくらいですから
特に白髪の増加が著しい助教の先生(たぶん30代半ば)なんかは相当消耗しているものと思われます
その先生が昼休み、「俺、大学院の選びかたってブログでも作って書こうかな」と言い出しました
入学する前はいろいろ調べたつもりでも、入ってみてから
こんなはずでは!!<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
なんてこと、よくありますよね
ブログを書くことで、日本人の欝発症率を下げるという社会貢献にもなるんじゃないかとさえ思います
ついでに研究室の実情をいろいろと書いたらおもしろいという話になったので
そのようなブログを作ったとして(たぶんやらないだろうけど)
果たして一日に何人が見るのかをフェルミ推定で見積もってみました!
まず、ブログは"ブラック""研究室""大学院""選び方"等の検索キーワードで引っかかるようにして
大学名、分野名、教授の名前、研究内容など、研究室を特定できるようなキーワードは入れないこととします
その上で、①ブラック研究室の被害者 ②大学院受験を考えている学生 ③その他 と場合わけして考えてみましょう
①ブラック研究室の被害者
各学部にひとつ、ブラック研究室があるとすると研究室数は文、教、法、経、理、工、医、歯、薬、農の10個
研究室によって規模は違うだろけど、学生、助教、秘書さんを含めてスタッフは8名
平均して各都道府県にこのくらいの規模の国公立大が1個ずつあるとすると
国公立での被害者は10×8×48=3840
私大については全然分からないけど
ある程度大規模な私大が東京、神奈川、埼玉、千葉にあわせて10個、大阪、京都、奈良にもあわせて10個
その他道県に1個ずつあって、各大学にブラック研究室が1つずつあるとすると
(10+10+48-7)×8=488
国公立、私立あわせて3840+488=4328
5人に2人が週1でブログを閲覧し、そのうちの1割がブラック研究室ブログを見つけて定期的に閲覧すると1日あたりの人数は
4328×2/5×0.1÷7=25
②大学院受験を考えている学生
うちの大学なんか工学部だけで3分の1を占めているけど
世の中の学部生の半分が理系ということにして、そのうちの6割が進学を考えているとします
うちの大学が1学年大体2500人で、もちろんもっと少ない大学もあれば大学がいくつもある都道府県もあるので
各都道府県に3000人ずつ学部の4年生がいるとします
そうすると、大学院受験を考えている学生は
3000×48×1/2×0.6=43200
今の時代、1番の情報収集の手段はインターネットなので
そのうちの半数は「大学院 選び方」のキーワードでたどり着くとすると
43200÷2=21600
そのうち、8割がたは1回見て終わるけど2割の人は週1ペースで定期的に見てくれるかもしれません
そうすると、1日あたりの人数は
21600×(0.8÷365+0.2÷7)=664
③その他
今ではまったく更新していない私の旧ブログでさえ、今でも一日50~80人のアクセスがあります
中間値をとって一日60人として、毎日更新していればその1.5倍くらいはアクセスがあるのではないかと思います
したがって
60×1.5=90
以上、①~③をあわせると
25+664+90=779 大体750~800人といったところですかね
1日1000人は行かないけど、これって結構な数ですよね!!
人気ブログランキングの教育・学校カテゴリーならトップ10に入れるレベルです
最初のほうは考えるのが楽しかったけどだんだん面倒になってきたし
これを読むのはもっと大変だったと思います
全部書き終わった後、読み返すのを途中でやめたくらいだし・・・
最後まで読んでくれた方(いるかどうか分からないけど
)
ありがとうございました!*。.+゚(つД`。)゚+。.*
うちの研究室では昨日、朝からその話題で持ちきりで
特にタンザニアからの留学生はずーっとYahoo速報を見ていました
そしてお昼頃、過半数を超したときには大歓喜!!
アメリカはアフリカに対しても影響力が大きいし
タンザニアは40%がムスリムの国なのでそういう点でもブッシュ政策の不利益を被っていたそうです
あとコスタリカの留学生もやはり大喜びで、研究室の電話で国際電話をかけていました(笑)
中南米なんか諸にアメリカの影響を受けますしね
これからどう変わっていくのか、気になるところです
さて、話は変わって・・・
昨日の昼間、いきなり「あ、めそさん白髪あるよ!」と言われました
そういえば最近、研究室の人たち総じて白髪が増えたように思えます(みんな20~30代なのに・・・

原因についてはあえて言及しませんが、一番若く、ストレスも少ない私にさえ白髪が見つかるくらいですから
特に白髪の増加が著しい助教の先生(たぶん30代半ば)なんかは相当消耗しているものと思われます
その先生が昼休み、「俺、大学院の選びかたってブログでも作って書こうかな」と言い出しました
入学する前はいろいろ調べたつもりでも、入ってみてから
こんなはずでは!!<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
なんてこと、よくありますよね
ブログを書くことで、日本人の欝発症率を下げるという社会貢献にもなるんじゃないかとさえ思います
ついでに研究室の実情をいろいろと書いたらおもしろいという話になったので
そのようなブログを作ったとして(たぶんやらないだろうけど)
果たして一日に何人が見るのかをフェルミ推定で見積もってみました!
まず、ブログは"ブラック""研究室""大学院""選び方"等の検索キーワードで引っかかるようにして
大学名、分野名、教授の名前、研究内容など、研究室を特定できるようなキーワードは入れないこととします
その上で、①ブラック研究室の被害者 ②大学院受験を考えている学生 ③その他 と場合わけして考えてみましょう
①ブラック研究室の被害者
各学部にひとつ、ブラック研究室があるとすると研究室数は文、教、法、経、理、工、医、歯、薬、農の10個
研究室によって規模は違うだろけど、学生、助教、秘書さんを含めてスタッフは8名
平均して各都道府県にこのくらいの規模の国公立大が1個ずつあるとすると
国公立での被害者は10×8×48=3840
私大については全然分からないけど
ある程度大規模な私大が東京、神奈川、埼玉、千葉にあわせて10個、大阪、京都、奈良にもあわせて10個
その他道県に1個ずつあって、各大学にブラック研究室が1つずつあるとすると
(10+10+48-7)×8=488
国公立、私立あわせて3840+488=4328
5人に2人が週1でブログを閲覧し、そのうちの1割がブラック研究室ブログを見つけて定期的に閲覧すると1日あたりの人数は
4328×2/5×0.1÷7=25
②大学院受験を考えている学生
うちの大学なんか工学部だけで3分の1を占めているけど
世の中の学部生の半分が理系ということにして、そのうちの6割が進学を考えているとします
うちの大学が1学年大体2500人で、もちろんもっと少ない大学もあれば大学がいくつもある都道府県もあるので
各都道府県に3000人ずつ学部の4年生がいるとします
そうすると、大学院受験を考えている学生は
3000×48×1/2×0.6=43200
今の時代、1番の情報収集の手段はインターネットなので
そのうちの半数は「大学院 選び方」のキーワードでたどり着くとすると
43200÷2=21600
そのうち、8割がたは1回見て終わるけど2割の人は週1ペースで定期的に見てくれるかもしれません
そうすると、1日あたりの人数は
21600×(0.8÷365+0.2÷7)=664
③その他
今ではまったく更新していない私の旧ブログでさえ、今でも一日50~80人のアクセスがあります
中間値をとって一日60人として、毎日更新していればその1.5倍くらいはアクセスがあるのではないかと思います
したがって
60×1.5=90
以上、①~③をあわせると
25+664+90=779 大体750~800人といったところですかね
1日1000人は行かないけど、これって結構な数ですよね!!
人気ブログランキングの教育・学校カテゴリーならトップ10に入れるレベルです
最初のほうは考えるのが楽しかったけどだんだん面倒になってきたし
これを読むのはもっと大変だったと思います

全部書き終わった後、読み返すのを途中でやめたくらいだし・・・
最後まで読んでくれた方(いるかどうか分からないけど

ありがとうございました!*。.+゚(つД`。)゚+。.*
2008年11月04日
インドネシア3
別にはしょってもよかったんですがSUSHIのことをどうしても書きたかったので
今回は食べ物とか、観光地以外のことを書きますね
SUSHI
18日の夜、教授に連れて行かれたのはプラザインドネシア内のSUSHI TEIという店でした
わざわざインドネシアまで来て、しかも初日の夜から日本食の店に行くなんて
どんだけ日本食好きなんだよ、と内心で毒づきつつ
昼食が遅かったためまだおなかがすいていなかったので
寿司なら軽く済ませることもできるしちょうど良かったかな、とも思っていました
出されたSUSHI(ここはあえて寿司ではなくSUSHIと書かせていただきます!)を目の当たりにするまでは・・・
まあ、にぎりとか、どうせ冷凍ものでたいしておいしくないんだろうな、ということは容易に想像つきます
当たり障りのない巻物ならばどうってことないだろうと思っていました
教授があまりにもたくさん注文しすぎてしまったので全部は覚えていないんですが中でも一番インパクトのあったもの――
DRAGON ROLL
アナゴの巻きずしと海老天の巻きずしの一口大に切られたのが1列に並んでいて
最後尾には海老天のしっぽ、そして最前の寿司には生のニンジンの細切りが2本突き刺さっているのです!
そして全体にまんべんなくかけられたマヨネーズ・・・
ドラゴンロールという名前から察するに、2本のニンジンは龍の角、海老天のしっぽは龍のしっぽを表現しているものと思われます
この説明じゃわかりにくいと思うので、ググって出てきた中で一番近そうなのがこれの右側です
でも、なにもそんなところで妙なオリジナリティを発揮しなくたって…
他のもなぜかマヨネーズがかかっていたり、巻き寿司がてんぷらにされていたり
”スシ”を食べて胃もたれを起こすという貴重な体験もできました☆
あ、今思い出しながら書いているだけで胃が・・・
パクリ
スーパーで買い物をした時に、怪しげなお菓子を発見!!
その名もLucky stick
どっからどう見てもポ○キーのパクリにしか見えません
まったく、どこの中国企業だよ!?(ごめんなさい)と思いつつ箱を手に取ってみるとそこにはME○JIという文字
れっきとした日本企業じゃんΣ(´Д`*)
さらにお菓子売り場をまわていると、またまた怪しげなお菓子を発見!!
その名もHappy panda
どっからどう見てもコ○ラのマーチのパクリにしか見えません
まったく、どこの中国企業だよ!?(ごめんなさい)と思いつつ箱を手に取ってみるとそこにはME○JIという文字
れっきとした日本企業じゃんΣ(´Д`*) ていうかまたもや明○製菓・・・
しかもコアラに対抗してパンダにしようとか安直だし、ラッキーとかハッピーとか微妙ですよね
いざというとき
21日の早朝に教授が帰ったためその日からフリーでした
一緒に行ったもう一人の子の知り合いがジャカルタに住んでいるというので、一緒に夕飯を食べに行くことになりました
そこでいろんな話をしたのですが特に役に立ったのがいざという時の対処法
インドネシアって、バリとかロンボクとかのリゾート以外、特にジャカルタは治安が悪いそうです
タクシーでも強盗などのトラブルが多発していて、ブルーバードグループ以外には絶対乗ってはいけないと言われています
でもブルーバードに似た紛らわしいマークのタクシーもいっぱいいて
たまに偽ブルーバードを捕まえてしまうこともあるそうな・・・
そんな時や、運転手がなんか変、嫌だと感じたときに使えると教えてもらったのが携帯電話です
実際にはかけなくても、とにかく誰かと電話してるふりをして
特に効果的なのがわざと運転手の名札を読み上げたり、それをメモするふりだそうです
このときはへーというくらいにしか思っていなかったのですが
後々このアドバイスが役立つことになろうとは・・・
続きます
今回は食べ物とか、観光地以外のことを書きますね

18日の夜、教授に連れて行かれたのはプラザインドネシア内のSUSHI TEIという店でした
わざわざインドネシアまで来て、しかも初日の夜から日本食の店に行くなんて
どんだけ日本食好きなんだよ、と内心で毒づきつつ
昼食が遅かったためまだおなかがすいていなかったので
寿司なら軽く済ませることもできるしちょうど良かったかな、とも思っていました
出されたSUSHI(ここはあえて寿司ではなくSUSHIと書かせていただきます!)を目の当たりにするまでは・・・
まあ、にぎりとか、どうせ冷凍ものでたいしておいしくないんだろうな、ということは容易に想像つきます
当たり障りのない巻物ならばどうってことないだろうと思っていました
教授があまりにもたくさん注文しすぎてしまったので全部は覚えていないんですが中でも一番インパクトのあったもの――


アナゴの巻きずしと海老天の巻きずしの一口大に切られたのが1列に並んでいて
最後尾には海老天のしっぽ、そして最前の寿司には生のニンジンの細切りが2本突き刺さっているのです!
そして全体にまんべんなくかけられたマヨネーズ・・・
ドラゴンロールという名前から察するに、2本のニンジンは龍の角、海老天のしっぽは龍のしっぽを表現しているものと思われます
この説明じゃわかりにくいと思うので、ググって出てきた中で一番近そうなのがこれの右側です
でも、なにもそんなところで妙なオリジナリティを発揮しなくたって…
他のもなぜかマヨネーズがかかっていたり、巻き寿司がてんぷらにされていたり
”スシ”を食べて胃もたれを起こすという貴重な体験もできました☆
あ、今思い出しながら書いているだけで胃が・・・

スーパーで買い物をした時に、怪しげなお菓子を発見!!
その名もLucky stick

まったく、どこの中国企業だよ!?(ごめんなさい)と思いつつ箱を手に取ってみるとそこにはME○JIという文字
れっきとした日本企業じゃんΣ(´Д`*)
さらにお菓子売り場をまわていると、またまた怪しげなお菓子を発見!!
その名もHappy panda

まったく、どこの中国企業だよ!?(ごめんなさい)と思いつつ箱を手に取ってみるとそこにはME○JIという文字
れっきとした日本企業じゃんΣ(´Д`*) ていうかまたもや明○製菓・・・
しかもコアラに対抗してパンダにしようとか安直だし、ラッキーとかハッピーとか微妙ですよね


21日の早朝に教授が帰ったためその日からフリーでした
一緒に行ったもう一人の子の知り合いがジャカルタに住んでいるというので、一緒に夕飯を食べに行くことになりました
そこでいろんな話をしたのですが特に役に立ったのがいざという時の対処法
インドネシアって、バリとかロンボクとかのリゾート以外、特にジャカルタは治安が悪いそうです
タクシーでも強盗などのトラブルが多発していて、ブルーバードグループ以外には絶対乗ってはいけないと言われています
でもブルーバードに似た紛らわしいマークのタクシーもいっぱいいて
たまに偽ブルーバードを捕まえてしまうこともあるそうな・・・
そんな時や、運転手がなんか変、嫌だと感じたときに使えると教えてもらったのが携帯電話です
実際にはかけなくても、とにかく誰かと電話してるふりをして
特に効果的なのがわざと運転手の名札を読み上げたり、それをメモするふりだそうです
このときはへーというくらいにしか思っていなかったのですが
後々このアドバイスが役立つことになろうとは・・・
続きます
2008年11月03日
結婚
友達の結婚式の二次会で東京に行ってきました!
結婚すると最初に聞いたときは
高校の同級生でこんなに早く結婚する人が出るなんてびっくりしましたが
よく考えたらもう23だし世間一般的に見れば普通のことなんですよね
みんなの前で挨拶をするという大役を仰せつかって最初は緊張していましたが
すごくきれいだし幸せそうだし旦那さんは優しそうだしこっちまで幸せな気分

緊張も程よくほぐれてうまく挨拶できたと思います(●´ω`●)
その晩は一緒に行った友達のお姉さんの、築地の家に泊めてもらい
翌日は夕方の高速バスの時間まで観光してきました
まずは朝食

マグロの漬丼!!!
朝からこんなおいしいものを食べられるなんて幸せ。.:。+゚ヽ(*´ω`*)ノ゚+。:.。
続いて、初めて歌舞伎を観にいきました!!
歌舞伎座って築地から近いんですね~
一幕単位でみられる幕見席で、盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)というのを観てきました
解説のイヤホンを聞きながらだったのと、話自体も結構わかりやすかったし
思ったより敷居が高くなくてとても楽しめました
そのあとはお土産買ったりご飯食べたりして夜に着く高速バスで帰宅
充実した土日でした☆
結婚ていいね~(*´ェ`*)
結婚すると最初に聞いたときは
高校の同級生でこんなに早く結婚する人が出るなんてびっくりしましたが
よく考えたらもう23だし世間一般的に見れば普通のことなんですよね

みんなの前で挨拶をするという大役を仰せつかって最初は緊張していましたが
すごくきれいだし幸せそうだし旦那さんは優しそうだしこっちまで幸せな気分


緊張も程よくほぐれてうまく挨拶できたと思います(●´ω`●)
その晩は一緒に行った友達のお姉さんの、築地の家に泊めてもらい
翌日は夕方の高速バスの時間まで観光してきました
まずは朝食

マグロの漬丼!!!
朝からこんなおいしいものを食べられるなんて幸せ。.:。+゚ヽ(*´ω`*)ノ゚+。:.。
続いて、初めて歌舞伎を観にいきました!!
歌舞伎座って築地から近いんですね~
一幕単位でみられる幕見席で、盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)というのを観てきました
解説のイヤホンを聞きながらだったのと、話自体も結構わかりやすかったし
思ったより敷居が高くなくてとても楽しめました
そのあとはお土産買ったりご飯食べたりして夜に着く高速バスで帰宅
充実した土日でした☆
結婚ていいね~(*´ェ`*)
2008年10月25日
インドネシア2
到着した17日はインドネシアの独立記念日、翌18日はnational holiday
それで病院とか保健所とかどこも閉まっているのでスラムに案内してもらえることになりました
てかさ、ふつうは日程決めるときに祝祭日を考慮しますよね(A´・ω・)
でも、現地の人に案内してもらわなければスラムなんて行けないし
スラムを見たことで自分の研究テーマが絞れたので結果的にはすごく良かったと思います
本当は観光のところだけ書こうとも思ったんですが
スラムを見る機会ってそうそうないし面白いと思うので写真と簡単な説明だけ
きれいな写真を期待していた人には申し訳ないです(´・ω・`人)

これは売るための水を詰めているところです
ジャカルタの地下水には海水が含まれるので飲用にはできないらしく
スラムには水道もないので飲用、食事用、食器洗い用に使うそうです

ここがスラムの入り口です
奥に見える白い建物はショッピングセンターの立体駐車場だそうです
こんな都会の真ん中のきれいな建物のすぐ裏にスラムがあるっていうのもちょっとびっくりです

落ちたら間違いなく破傷風になりそうな水たまり…
ものすごく悪臭を放っていました
ごみ収集のシステムがないのでそこらじゅうにポイポイ捨ててしまうようです
こういう密集したところで鳥を飼っているから
一度病気が(鳥インフルとか)発生するとあっという間に広がってしまうそうです
そうそう、日本のニュースでは全然見なくなりましたが
鳥インフルは相変わらずあちこちで発生していて死者もいっぱい発生しているようです
普通に観光していて感染することはないだろうけど
アジアの国に行かれる方は気に留めておいた方がいいかもしれません

家並み
まあ汚いっちゃ汚いけど、のどかな風景ですよね
スラムというとバラックのもっとボロボロな家を想像していたんですが
予想以上に立派できれいでした
ほとんどの家に電気がひかれていて(盗電ですが・・・)
テレビや冷蔵庫のある家も結構ありました
ここの人たちはどちらかというとお金をケチるために甘んじて(寧ろ積極的に?)スラムで暮らしているようです
こんなに家が並んでいるけど、本当は住んではいけない場所で
電気(公的には)や水道がないのはそのためなのです

洗濯するおばあさんたち
手足の感じを見るとおっさんにしか見えないですが、れっきとした女性でした
井戸水は洗濯やトイレ、水浴び用に使います
下水道がないため、汚水は側溝や道のくぼんだ所にたまり
小蠅やら蚊やらが大発生です
その蚊がデング流行の原因になったりします

実はこの家々、線路のすぐわきに建っていたりします
これは廃線ですが、別の場所では今でも電車が走っている線路で
こういう状態のところもありました


線路上をトロッコを押してきた人がいて
何かと思って聞いてみたら氷を飲食店に売りに行くところだそうです
ちゃんと飲用水で作ってはいるけど、こういう状況をみるとやっぱり・・・
途上国では生水だけじゃなくて氷にも気をつけなければいけない
という理由がものすごくよくわかります

にゃんこ
タイでは犬をたくさん見ましたが
インドネシアには猫がいっぱいいた気がします
こないだから猫の写真ばっかり載せているけど
実は私、猫は全然好きじゃないというか怖いというか…
断然犬派です▽・ェ・▽ノ""
でも動物って可愛いですよね(●´ω`●)
それに猫なら狂犬病の心配もないし!!

ジャカルタの露天泡風呂
なわけないです!!
川です!!
ジャカルタには下水道もなければ下水処理システムもなく
ぜーんぶ川に垂れ流しでこのありさまです
しかも左の橋を渡っている人、よーく見ると

鼻を押さえてる!!
よっぽど臭いんでしょうか…
さらにこの川、今にも氾濫しそうな水量ですが
というか実際あちこちであふれていましたが
南半球のインドネシアでは8月は乾季
なんでこんなに水が・・・あっ!!

右奥の方、見えるでしょうか?
ごみが溜まって詰まっているのです
もちろんそれだけが原因ではないようですが、汚いにもほどがある!!
こんな川の中で、気持ち良さそうにすいーっと泳いでいるおじさんもいましたΣ(-`Д´-;)
インドネシアに河童がいないとならば、あれは間違いなく人間でしたよ・・・
※ちなみに、この川はスラムじゃなくて普通に街なかを流れている川です
続きます
次回は写真がないかも・・・
それで病院とか保健所とかどこも閉まっているのでスラムに案内してもらえることになりました
てかさ、ふつうは日程決めるときに祝祭日を考慮しますよね(A´・ω・)
でも、現地の人に案内してもらわなければスラムなんて行けないし
スラムを見たことで自分の研究テーマが絞れたので結果的にはすごく良かったと思います
本当は観光のところだけ書こうとも思ったんですが
スラムを見る機会ってそうそうないし面白いと思うので写真と簡単な説明だけ
きれいな写真を期待していた人には申し訳ないです(´・ω・`人)


これは売るための水を詰めているところです
ジャカルタの地下水には海水が含まれるので飲用にはできないらしく
スラムには水道もないので飲用、食事用、食器洗い用に使うそうです

ここがスラムの入り口です
奥に見える白い建物はショッピングセンターの立体駐車場だそうです
こんな都会の真ん中のきれいな建物のすぐ裏にスラムがあるっていうのもちょっとびっくりです

落ちたら間違いなく破傷風になりそうな水たまり…
ものすごく悪臭を放っていました
ごみ収集のシステムがないのでそこらじゅうにポイポイ捨ててしまうようです
こういう密集したところで鳥を飼っているから
一度病気が(鳥インフルとか)発生するとあっという間に広がってしまうそうです
そうそう、日本のニュースでは全然見なくなりましたが
鳥インフルは相変わらずあちこちで発生していて死者もいっぱい発生しているようです
普通に観光していて感染することはないだろうけど
アジアの国に行かれる方は気に留めておいた方がいいかもしれません

家並み
まあ汚いっちゃ汚いけど、のどかな風景ですよね

スラムというとバラックのもっとボロボロな家を想像していたんですが
予想以上に立派できれいでした
ほとんどの家に電気がひかれていて(盗電ですが・・・)
テレビや冷蔵庫のある家も結構ありました
ここの人たちはどちらかというとお金をケチるために甘んじて(寧ろ積極的に?)スラムで暮らしているようです
こんなに家が並んでいるけど、本当は住んではいけない場所で
電気(公的には)や水道がないのはそのためなのです

洗濯するおばあさんたち
手足の感じを見るとおっさんにしか見えないですが、れっきとした女性でした
井戸水は洗濯やトイレ、水浴び用に使います
下水道がないため、汚水は側溝や道のくぼんだ所にたまり
小蠅やら蚊やらが大発生です
その蚊がデング流行の原因になったりします

実はこの家々、線路のすぐわきに建っていたりします
これは廃線ですが、別の場所では今でも電車が走っている線路で
こういう状態のところもありました


線路上をトロッコを押してきた人がいて
何かと思って聞いてみたら氷を飲食店に売りに行くところだそうです
ちゃんと飲用水で作ってはいるけど、こういう状況をみるとやっぱり・・・
途上国では生水だけじゃなくて氷にも気をつけなければいけない
という理由がものすごくよくわかります

にゃんこ
タイでは犬をたくさん見ましたが
インドネシアには猫がいっぱいいた気がします
こないだから猫の写真ばっかり載せているけど
実は私、猫は全然好きじゃないというか怖いというか…
断然犬派です▽・ェ・▽ノ""
でも動物って可愛いですよね(●´ω`●)
それに猫なら狂犬病の心配もないし!!

ジャカルタの露天泡風呂
なわけないです!!
川です!!
ジャカルタには下水道もなければ下水処理システムもなく
ぜーんぶ川に垂れ流しでこのありさまです

しかも左の橋を渡っている人、よーく見ると

鼻を押さえてる!!
よっぽど臭いんでしょうか…
さらにこの川、今にも氾濫しそうな水量ですが
というか実際あちこちであふれていましたが
南半球のインドネシアでは8月は乾季

なんでこんなに水が・・・あっ!!

右奥の方、見えるでしょうか?
ごみが溜まって詰まっているのです
もちろんそれだけが原因ではないようですが、汚いにもほどがある!!
こんな川の中で、気持ち良さそうにすいーっと泳いでいるおじさんもいましたΣ(-`Д´-;)
インドネシアに河童がいないとならば、あれは間違いなく人間でしたよ・・・
※ちなみに、この川はスラムじゃなくて普通に街なかを流れている川です
続きます
次回は写真がないかも・・・
2008年10月19日
インドネシア1
お待たせしました!
ようやくインドネシアの記事を・・・と、その前に
今度のテンプレの説明
スペインのアルハンブラ宮殿の中庭の噴水・・・
だったと思います(4年前の写真なので、記憶がちょっとあやふや
)
イスラム建築ってきれいですよね~
ちょっと変なところや使いづらいところがあるかもしれませんが
これ以上はどうにもできないのでそこは勘弁してくださいm(_ _)m
8月17日
高速バスで、早朝に成田到着
飛行機に乗ってる間中ずっと教授の隣という事態は何としても避けたかったので
二人で(私ともう一人の学生)先にチェックインを済ましておこうという計画でしたが
予想に反して教授は一人で先にチェックインを済ましていた模様
とりあえず一安心(*´∀`*)y─┛~~~。o.゚
何しろ台北乗換えの香港経由、時差の分を差し引いても12時間の長丁場です
ずっと隣に教授がいるなんて((((((((;゜Д゜))))))))ガクガクブルブル
夜になってジャカルタに到着
入国審査をしてスムーズに入国できるはずでしたが
ここで最高に笑えた 最悪の危機的事件発生!!
教 授 が 入 国 で き な い !?
インドネシアに入国するにはビザが必要で、入国審査の手前でビザを買うのですが
パスポートがスタンプでいっぱいで、ビザが貼れるページが残ってなかったんですね
ビザが必要な国へ行くときはパスポートの残ページ数も要チェック!!
皆さんも海外へ行く際は、教授と同じ轍を踏まぬよう気を付けてくださいね~┐(・c_・`) ┌
どうしようかと思ったけど先に出て待ってるように言われたので
二人で「教授が入国できなくてもそれはそれで構わないよね」などと話しながら
心配で痛む胃を抑えながら待つこと小一時間
ようやく教授が出てきて、ホテルに着いたのはもう10時過ぎ(´Д`;)/ヽァ・・・
しかもこれからミーティングって、もう勘弁してよ~
続きます!!
わざわざ写真のためにテンプレ変えたのに、ここまでで1枚も写真なしorz
せっかくなので、アルハンブラの写真の中から取っておきの3枚を貼っておきますね



次回からは、いっぱい写真が出てくると思うのでお楽しみに~ヾ(*´ω`)ノ`*:;,。・♪
ようやくインドネシアの記事を・・・と、その前に
今度のテンプレの説明
スペインのアルハンブラ宮殿の中庭の噴水・・・
だったと思います(4年前の写真なので、記憶がちょっとあやふや

イスラム建築ってきれいですよね~

ちょっと変なところや使いづらいところがあるかもしれませんが
これ以上はどうにもできないのでそこは勘弁してくださいm(_ _)m
8月17日
高速バスで、早朝に成田到着
飛行機に乗ってる間中ずっと教授の隣という事態は何としても避けたかったので
二人で(私ともう一人の学生)先にチェックインを済ましておこうという計画でしたが
予想に反して教授は一人で先にチェックインを済ましていた模様
とりあえず一安心(*´∀`*)y─┛~~~。o.゚
何しろ台北乗換えの香港経由、時差の分を差し引いても12時間の長丁場です
ずっと隣に教授がいるなんて((((((((;゜Д゜))))))))ガクガクブルブル
夜になってジャカルタに到着
入国審査をしてスムーズに入国できるはずでしたが
ここで
教 授 が 入 国 で き な い !?
インドネシアに入国するにはビザが必要で、入国審査の手前でビザを買うのですが
パスポートがスタンプでいっぱいで、ビザが貼れるページが残ってなかったんですね
ビザが必要な国へ行くときはパスポートの残ページ数も要チェック!!
皆さんも海外へ行く際は、教授と同じ轍を踏まぬよう気を付けてくださいね~┐(・c_・`) ┌
どうしようかと思ったけど先に出て待ってるように言われたので
二人で
心配で痛む胃を抑えながら待つこと小一時間
ようやく教授が出てきて、ホテルに着いたのはもう10時過ぎ(´Д`;)/ヽァ・・・
しかもこれからミーティングって、もう勘弁してよ~

続きます!!
============================(切り取り線)=============================
わざわざ写真のためにテンプレ変えたのに、ここまでで1枚も写真なしorz
せっかくなので、アルハンブラの写真の中から取っておきの3枚を貼っておきますね




次回からは、いっぱい写真が出てくると思うのでお楽しみに~ヾ(*´ω`)ノ`*:;,。・♪
2008年10月16日
ヽ(=´▽`=)ノ
秋也がやってた血液型ゲノム
面白そうなんでやってみました
結果

計算高いB型
自己中心的な性格をしています。
あははー 言われちゃったよヽ(=´▽`=)ノ
社交的ってとこ以外わりと合ってる気がします
えーと、近況など・・・
最近色々とたまっています
原因は、言うまでもなく研究室と就活ですね
この状況を何とか打開したいけどお手上げですヽ(=´▽`=)ノ
就活にしたって、・・・まあ愚痴はやめておきます
今夜のクローズアップ現代見ました?
秋也ー、カラオケいつ行こうかー?(つω`、 )
なんかぐだぐだだなあ・・・
気分を変えて楽しい話題でも!!
伊坂さんのモダンタイムス
出ましたよー!!
検索から、監視が始まる。
(↑のリンク先、一瞬ドキッとします)
花沢健吾さんのイラスト付きの特別版
と2種類あるみたいですが
通常版の装丁の方が好きだし安いのでそちらを買いました
内容は魔王
の続編ですね
と言ってもあれから数十年後の世界なので
読んでない人でも楽しめると思うし、ネタばれもないです
モーニングの連載はちょくちょく読み逃してたので、早く読みたいです
それと、ちょっと前からものすごくはまってるのがヘタリア
です
そもそものきっかけはまだ本屋でバイトしてた頃に見かけて
気になったけど国擬人化なんてちょっとマニアックだし
売り切れることはないだろうからバイトが終わってから買おう
と思ってたらその日のうちに売り切れてしまったという
テルミンの二の舞をやってしまったのです
その後すっかり忘れてたんだけど1ヶ月くらい前にふと思い出して
読んでみたらやっぱりはまりました
キタユメ。というところでも読めますよー
私はイギリスとスペイン兄ちゃんと日本が好きです
あと、中国がかわいすぎる(*´ェ`*)
あ、インドネシアのこと、書こうと思いつつ放置しといたんですが
(というのも、この幅だと写真載せにくいし、前にも書いたとおりテンプレ作り変えるのも一苦労なので・・・)
ようやく何とかなったので明日あたりから書きます!
・・・とでも書いておかないとやらなそうだしヽ(=´▽`=)ノ
面白そうなんでやってみました
結果

計算高いB型
自己中心的な性格をしています。
あははー 言われちゃったよヽ(=´▽`=)ノ
社交的ってとこ以外わりと合ってる気がします
えーと、近況など・・・
最近色々とたまっています
原因は、言うまでもなく研究室と就活ですね
この状況を何とか打開したいけどお手上げですヽ(=´▽`=)ノ
就活にしたって、・・・まあ愚痴はやめておきます
今夜のクローズアップ現代見ました?
秋也ー、カラオケいつ行こうかー?(つω`、 )
なんかぐだぐだだなあ・・・

気分を変えて楽しい話題でも!!
伊坂さんのモダンタイムス
検索から、監視が始まる。
(↑のリンク先、一瞬ドキッとします)
花沢健吾さんのイラスト付きの特別版
通常版の装丁の方が好きだし安いのでそちらを買いました
内容は魔王
と言ってもあれから数十年後の世界なので
読んでない人でも楽しめると思うし、ネタばれもないです
モーニングの連載はちょくちょく読み逃してたので、早く読みたいです
それと、ちょっと前からものすごくはまってるのがヘタリア
そもそものきっかけはまだ本屋でバイトしてた頃に見かけて
気になったけど国擬人化なんてちょっとマニアックだし
売り切れることはないだろうからバイトが終わってから買おう
と思ってたらその日のうちに売り切れてしまったという
テルミンの二の舞をやってしまったのです

その後すっかり忘れてたんだけど1ヶ月くらい前にふと思い出して
読んでみたらやっぱりはまりました
キタユメ。というところでも読めますよー
私はイギリスとスペイン兄ちゃんと日本が好きです
あと、中国がかわいすぎる(*´ェ`*)
あ、インドネシアのこと、書こうと思いつつ放置しといたんですが
(というのも、この幅だと写真載せにくいし、前にも書いたとおりテンプレ作り変えるのも一苦労なので・・・)
ようやく何とかなったので明日あたりから書きます!
・・・とでも書いておかないとやらなそうだしヽ(=´▽`=)ノ
2008年10月08日
鑑
ここ最近で唯一の明るいニュースと言えば
昨日、今日と発表されたノーベル賞の受賞でしょう!!
昨日NHKのニュースで小林さんと益川さんへのインタビューを見ました
受賞の感想を尋ねられた益川さんが
という内容のことをおっしゃっていたのを聞いて
(思い出しながら書いてるので細かいところはいろいろ違うかも)
非常に好感を持ちました
なんというか、古き良き理想の研究者像という感じですよね
ここ数カ月でとてもよく思うのは
大学とは研究、教育の場である!!
ということです
当たり前だけど、それをちゃんとやってる人が予想以上に少ないというか
研究にかまけて教育を軽んじているという話は聞いたことあるけど
研究すらしていない人さえいるなんて、ここに来て初めて知りましたよ
自分の名前を売ることしか考えずに
研究もせず、学生の指導もせず
政治家的活動しかしない人って教授としてどうなんですかね!?
そういうことがやりたいのなら大学なんかさっさとやめて
政治家になればよいと思うのですよ
あー、つい愚痴ってしまった…
このくらいにしとこう
とにかく、これって法人化の弊害でもあると思うんですけど
(そのくせ教務とか組織の人は相変わらずお役所だけど)
大学は研究に専念して
その成果をどうこうってのはよその人に任せるというわけにはいかないの?
ニュースを見てると
科学技術促進政策(?)がうまくいっている証だ
なんてコメントしてる人もいるみたいけど
これって40~50年前の研究で、過去の功績ですよね
そこんとこ、混同しないでほしい…
昨日、今日と発表されたノーベル賞の受賞でしょう!!
ノーベル物理学賞、素粒子研究の日本人3氏に
下村氏に化学賞=クラゲの蛍光たんぱく発見、生物・医学実験に貢献-ノーベル賞
昨日NHKのニュースで小林さんと益川さんへのインタビューを見ました
受賞の感想を尋ねられた益川さんが
研究が正しいことが証明され、認められた時が一番うれしかったので、ノーベル賞の受賞は大したことではない
という内容のことをおっしゃっていたのを聞いて
(思い出しながら書いてるので細かいところはいろいろ違うかも)
非常に好感を持ちました
なんというか、古き良き理想の研究者像という感じですよね
ここ数カ月でとてもよく思うのは
大学とは研究、教育の場である!!
ということです
当たり前だけど、それをちゃんとやってる人が予想以上に少ないというか
研究にかまけて教育を軽んじているという話は聞いたことあるけど
研究すらしていない人さえいるなんて、ここに来て初めて知りましたよ
自分の名前を売ることしか考えずに
研究もせず、学生の指導もせず
政治家的活動しかしない人って教授としてどうなんですかね!?
そういうことがやりたいのなら大学なんかさっさとやめて
政治家になればよいと思うのですよ
あー、つい愚痴ってしまった…
このくらいにしとこう

とにかく、これって法人化の弊害でもあると思うんですけど
(そのくせ教務とか組織の人は相変わらずお役所だけど)
大学は研究に専念して
その成果をどうこうってのはよその人に任せるというわけにはいかないの?
ニュースを見てると
科学技術促進政策(?)がうまくいっている証だ
なんてコメントしてる人もいるみたいけど
これって40~50年前の研究で、過去の功績ですよね
そこんとこ、混同しないでほしい…